フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 年寄りのアーチェーリー | トップページ | アナクロ蓄音機 »

2006年5月 3日 (水)

お墓の洗剤

私の地域は今日は良い天気。今日は「お墓用洗剤」なるものを持参して父のお墓の清掃に行った。地域柄カラスが多いので定期的に汚れを清掃しないと、雰囲気を保てない。

いつもは金属製のたわしで糞を除去するのだが、今日は「お墓用洗剤」なるものを使ってみた。強力な中性洗剤のようだが、成分表示はなく、普通の洗剤より200円高い。だけどよく落ちる。

墓地の一部に花崗岩を使っているので、極端な酸性・アルカリ性は良くないと思っているが、素手で扱っても刺激はなかった。

最近の墓地石材のほとんどは、海外の石材で国産石材はかなり高い。しかも、加工の多くは中国で行われているという。ゆりかごから墓場まで中国の生産力の元で生活する時代になったのかな。20年前のアメリカで安物土産を買おうとすると、フィリピンや中国産の表示が多くあった。今の日本の生活用品の状況は20年前のアメリカのような気がする。

『人気blogランキング』の「自然科学」部門に登録しています。Blog始めて3週間目、よろしくお願いします。1日1回そっと【押す】

« 年寄りのアーチェーリー | トップページ | アナクロ蓄音機 »

随想」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お墓の洗剤:

« 年寄りのアーチェーリー | トップページ | アナクロ蓄音機 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング