サーミスタ回路
サーミスタは負の大きい温度係数をもつ感温抵抗として知られている。その抵抗値は温度Tの逆数の指数関数として、表現できる。通常はその組成に遷移金属の酸化物を含む。サーミスタは高い温度係数を持つが、その代わり温度と抵抗値の関係が非線形である。
サーミスタRTに並列抵抗RPと直列抵抗RSを接続した回路を考えてみよう。
サーミスタRTは高い温度領域では、抵抗値が非常に低くなるので、合成抵抗RX≒RSとなる。逆に低い温度領域ではRTの抵抗値が非常に高くなるので、合成抵抗RX≒(RP+RS)となる。中間温度では、抵抗値と温度の関係がS字曲線となる。
適当な温度範囲で見ると、上に凸な領域と、下に凸の温度係数をもつ領域がある。変曲点の付近では、かなり温度対抵抗の関係が線形になる。
この性質を使用すれば、やや広い温度範囲で2次の温度係数を持つ合成でき、しかも正と負の温度係数をもつ抵抗回路を合成できる。
線形領域を使用すると、例えば体温の変動範囲でほぼ線形な温度係数をもち、その合成抵抗の値をある幅に制御できる。
このようなサーミスタ回路を使用すると、1次のみならず2次の温度影響を受動回路で補正することができる。
構造が簡単なので、意外に奥の手としての使い道がある。
サーミスタ材料は種々あるので、この奥の手を活用するには材料屋さんとプロセス屋さんの協力が必要であるが、外部回路により2次の温度係数まで回路手段により制御できる手法が存在する。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。1日1回ソーと押してください。
【押す】 よろしくお願いします。
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント