フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« フライトシミュレータ | トップページ | 自分の足跡 »

2006年6月 1日 (木)

資格試験

5/31に合否発表があった。経済産業省管轄の「一般計量士」の国家試験である。自分の受験番号があった。取りたかった資格である。

センサ関連のアナログ回路を標榜するアナログエンジニアとしては、センサ関連では数少ない資格としてチャレンジした。専門科目では自信があったが、法令・管理では厳しかった。

資格試験を重視しない管理職も多く存在するが、資格取得のために少しだけ自分を広げることも大いに意味のあることではないか。この資格を取るために、アナエンははかりの構造を一生懸命勉強した。そして、少しだけ自分を広げることができたと思う。キッチンスケールの平行四辺形の構造体は、偏芯荷重による誤差を避けるための基本構造である。見事に理にかなったリンク機構を低価格で実現している。そして、普段気に留めなかったマークが貼られている。

試験に合格したからといって「計量士」をすぐ名乗れるわけではない。合格証がきてから、経歴証明を添えて登録した後に初めてその称号を使える。アナエンは、資格維持に、資格経歴を更新する必要のない資格を狙って取得してきた。サイエンティストは必要がないと思うが、エンジニアでは名刺代わりにいくつかの名乗れる資格が必要となる場合がある。

『人気blogランキング』の「自然科学」部門に登録しています。1日1回【押す】

« フライトシミュレータ | トップページ | 自分の足跡 »

日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 資格試験:

« フライトシミュレータ | トップページ | 自分の足跡 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング