ニッパー
私は家庭でいくつかのニッパーを使い分けている。標準より小さい精密ニッパーは、私の大事な工具である。最近はユニバーサル基板で100部品程度のアナログ回路を組むことはないが、自宅でも小規模の基本回路をたまに組む。
私の最近の工作方法は部品面には接続配線を一切通さず、パターン面に錫めっきより線で配線を通していく手法である。見た目きれいに仕上がるが、配線面で重なり合う線の1本をきちんと切断できる必要ある。このために精密小型ニッパーを使用するのである。精密ニッパーの生命線は刃先のかみ合わせである。無理をすると刃先が開く。
使い捨て感覚の100円ニッパーも重宝である。適当な工具なしに刃先でネジの頭を掴んでエイヤット回すことができる。100円なので惜しくはないし、M3くらいのネジならたいていの形状のネジを回すことができる。場合によっては、多少錆びていても回る。
最近、自宅で作った回路は2オペアンプ+1ダイオードの温度測定回路である。15Vの1電源で120~-50度の温度測定ができる。
そのほかに、かなり極端な設計条件での2-3トランジスタ回路の動作をシミュレーションと実際と比較するために作ることがある。
ニッパーで鋼鉄線を切るときには、それで工具は終わりとの感覚が必要だ。多くのニッパーはピアノ線を切ると丸く刃が欠ける。ワイヤ剥離器を結果的に自作できるが、本物にはかなわない。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も元気に【押す】
お願いします。
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント