フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 目方の感覚 | トップページ | 町の本屋さん »

2006年6月22日 (木)

リトライ

デジタルでは情報収集に失敗すると既定の条件で同じことを何回か試みる。しかし、のたうち回ったあげく機器の試作品が目標性能に到達しない時には大変だ。

まとまらない開発をリトライする機会が過去にあった。まとまらなかった理由は必ずある。その時代の周辺技術不足ということもあるが、原理原則に素直な設計でないことが多い。そして、その設計を許したマネージメントにもたいていの場合問題を抱えている。

リトライ開発を引き受けるときには、技術だけではなく、人、物、金と時間をコントロールすることが必要だ。精神論では片付かない部分が多い。注意しなければならないのは、リトライに失敗すれば自分の責任、成功すれば前任者の手柄の形態にされることだ。リトライ開発はリスクが大きいが、周囲の人が難しかったことを認めている場合が多い。それだけにやりがいもある。

リトライ開発の際には、先の開発の技術要素を定量的に良く調べる。袋小路の設計となったポイントをすばやく把握することだ。いくつか経験したリトライ開発では、目標仕様は変えないが違った設計戦略をとることが多かった。

同じ発想・同じメンバー(であることが多い)では通常、解はない。外は同じでも方式を違えてユニットの内部構造を組み替える。そして、リスクの存在場所はほぼわかっているので、難しい部分から熟慮断行し、次第に易しい問題へと還元していく。

リトライ開発では、さまざまな人間模様を見る。物を作るのはエンジニアだが、アナログエンジニアは人間模様の中で必然を追い求める。

『人気blogランキング』に参加しています。25位まで復帰もう一歩です。よろしくお願いします。【押す】

« 目方の感覚 | トップページ | 町の本屋さん »

随想」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リトライ:

« 目方の感覚 | トップページ | 町の本屋さん »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング