今週の生活
若手の指導実験の予定が半日×2回、セミナー講義が1コマ。原稿の校正締め切りが1週間後。184ページなので分量もたっぷりある。
このように書くと、大学教員の方の生活のような表現だが、一応チャンとした会社のチャンとしたエンジニアのつもりである。そのほかもいろいろ。
指導実験はブログを公開し始めて、いろいろな方々の考え方に接して得た試みである。実験室にある計測器と部品を使って、電子回路の基礎体験と計測方法を2:1で実感して戴く企画である。1班2名で2班構成である。大学の1970年頃の学生実験より、濃密にやるつもりだ。10回分の実験計画も作成した。1班2名、1回3hなので、若手のレベル差にも対応できる。
最近、技能伝承の手法としてマイスター制度も普及している。電子回路設計でも自立設計ができるところまで、マイスター制度のように、きちんとした指導をしてあげたい。デジタル計器にはその内部処理の関係で、「癖」がある。そして、表示されたデジタル数値がそのまま真実であると信じ込む傾向が強い。ある意味便利なデジタル計器を使いこなすには多少の計測原理と誤差要因の知識が必要だ。
アナログエンジニアは、電圧、電流、長さ、質量、時間の測定器を自宅に保有している。測定に関しては注意深いほうだ。今の大学で「測定概論」をきちんと教えているのかな。
セミナー講義はこの7年間継続しているもので、新人から技師クラスを含めて理科系大学の少人数クラス規模で行っている。特徴は、受講者のレベルがかなり広い点にある。新人にも得るものがあり、中堅にも参加する意味があるセミナー講義は少し工夫が必要である。あと、4ヶ月で最終講義となる。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も梅雨空の予報だが、元気に【押す】
よろしくお願いします。
P.S.
我が家の誘導雷は、専門家のコメントによるとTVアンテナから進展したリーダーと呼ばれる大気の絶縁破壊に伴う電磁現象のようだ。インターネットはできているが、電話が不調なのでブロードバンドモデムの更新を依頼中。
「工学」カテゴリの記事
- スピードガン(2012.04.24)
- オシロスコープ(2012.04.21)
- 目覚まし時計(2012.04.19)
- 学士製造業(2012.04.12)
- 太陽光発電計測システム(2012.04.09)
「随想」カテゴリの記事
- 自分の身は・・・(2012.04.13)
- 百万本のバラの花(2012.04.08)
- アナログとデジタル(2012.03.12)
- 工業製品の使いこなし(2012.03.05)
- 自分の見える世界(2012.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント