我が家の誘導雷
先日の土曜日の昼間はとても暑くい湿度が高かった。夕刻には、ピカッ、ゴロゴロ。近いし、頻度も高い。
家内がテレビを見ていたら、一瞬チッカッ・その後ザー。とのことである。家電品の細かい設定は家内と私の分業体制なので、誘導雷による過電圧と瞬時停電に弱そうな機器+テレビを点検。
我が家の誘導雷?による被害は3件。
ブログの生命線のブロードバンドモデムにはあちこち赤LEDが点灯。コンセント挿抜だけでは回復しない。主になっているデスクトップパソコンを再立ち上げした後、再度電源リセット。インターネット回線は回復。無線LANもノートパソコンを起動して動作確認。ここまでは私の担当。
地上波テレビのブースタの電源LEDが不点灯。テレビは音声だけ。同じブースタから供給している2階のテレビも同じ状況。居間のテレビはビデオ経由で入力しているので、テレビで録画を再生してOK。ブースタ故障だと買い替えが簡単。25年物なので修理は効かないだろう。テレビ好きの家内には待ってもらうしかない。
電話/FAXは不通。これも電源リセット。モデムを経由させないで、電話線直結も効果なし。家内が電話/FAXの設定状態を点検。携帯から宅電とその逆は回復。インターネット電話は回復しない。後回し。
月曜日の新聞の地方欄には同じ時間帯に私のエリアを含む700世帯が1h停電し、あるプラントが停止したとの記事があった。我が家はこの程度で済んで良かったが、後始末にはもう少し時間が掛かる。同じ分電器の系統のオーディオは異常なし。状況からするとアンテナから過電圧パルスが入り、AC配線共用機器に影響した?
数年前、車の中で電柱に直撃雷が落ちた瞬間を見たことがある。すごい光と音だった。そのときは1000世帯を超える停電となった。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。連休明けの今日もよろしくお願いします。【押す】
« 福島へ日帰りドライブ | トップページ | スーパーボール »
「工学」カテゴリの記事
- スピードガン(2012.04.24)
- オシロスコープ(2012.04.21)
- 目覚まし時計(2012.04.19)
- 学士製造業(2012.04.12)
- 太陽光発電計測システム(2012.04.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント