フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 福島へ日帰りドライブ | トップページ | スーパーボール »

2006年7月18日 (火)

我が家の誘導雷

先日の土曜日の昼間はとても暑くい湿度が高かった。夕刻には、ピカッ、ゴロゴロ。近いし、頻度も高い。

家内がテレビを見ていたら、一瞬チッカッ・その後ザー。とのことである。家電品の細かい設定は家内と私の分業体制なので、誘導雷による過電圧と瞬時停電に弱そうな機器+テレビを点検。

我が家の誘導雷?による被害は3件。

ブログの生命線のブロードバンドモデムにはあちこち赤LEDが点灯。コンセント挿抜だけでは回復しない。主になっているデスクトップパソコンを再立ち上げした後、再度電源リセット。インターネット回線は回復。無線LANもノートパソコンを起動して動作確認。ここまでは私の担当。

地上波テレビのブースタの電源LEDが不点灯。テレビは音声だけ。同じブースタから供給している2階のテレビも同じ状況。居間のテレビはビデオ経由で入力しているので、テレビで録画を再生してOK。ブースタ故障だと買い替えが簡単。25年物なので修理は効かないだろう。テレビ好きの家内には待ってもらうしかない。

電話/FAXは不通。これも電源リセット。モデムを経由させないで、電話線直結も効果なし。家内が電話/FAXの設定状態を点検。携帯から宅電とその逆は回復。インターネット電話は回復しない。後回し。

月曜日の新聞の地方欄には同じ時間帯に私のエリアを含む700世帯が1h停電し、あるプラントが停止したとの記事があった。我が家はこの程度で済んで良かったが、後始末にはもう少し時間が掛かる。同じ分電器の系統のオーディオは異常なし。状況からするとアンテナから過電圧パルスが入り、AC配線共用機器に影響した?

数年前、車の中で電柱に直撃雷が落ちた瞬間を見たことがある。すごい光と音だった。そのときは1000世帯を超える停電となった。

『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。連休明けの今日もよろしくお願いします。【押す】

« 福島へ日帰りドライブ | トップページ | スーパーボール »

工学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 我が家の誘導雷:

« 福島へ日帰りドライブ | トップページ | スーパーボール »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング