フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 複合弓 | トップページ | 統計設計と最悪設計 »

2006年9月30日 (土)

あれから7年JCO

あれから、7年。当時、JCO臨界事故のニュースを職場で聞いていた。

断片的な情報から判断すると、臨界事故を起こしたウラン量が異常に少ない。

小雨降る天候だったと記憶している。

概算、核分裂性のウラン濃度は10%を超える。その程度は私でもわかる。臨界に至ったときの質量が少ないのだ。

通常の原子力発電所向けの核燃料の濃縮ウランではない筈。どこの原子力設備向けの燃料か。

後の情報から、その仕向け先は特定できた。

夜、外出を控えるよう呼びかける放送があった。

翌日は、10km圏内は通行止め。会社は突然の休日。

我が家はその10km圏内にある。妻は「雨に濡れたから頭が禿げる」と真顔で言う。途中に丘があるのでγ線や中性子線は簡単に遮蔽される。爆発ではないので核分裂生成物はそう多くないと判断。自宅待機。

知人のエンジニアはアマチュアとしてキットで作った、ガイガーカウンタで測定したという。ガイガーカウンタではバックグランド以上の計数値は無かったというが、その方は家族を避難させたという。

作業者に痛ましい犠牲者を出したこの事故の教訓を忘れてはならない。

この事故、組織と教育の問題も投げかける。

原子力は難しい技術であると理解しているが、それでも当面のエネルギー問題に避けては通れない実用化されている、現実的な技術的解決策であるはずだと思う。非常に多くの優秀な方々が、多くの課題を解決しつつあると認識している。

安全工学の見地から見たとき、この事故の教訓はとても重い。この教訓を風化させてはならない。

それでも、原子力発電は必須の現在の技術であると肯定的に考えるアナログエンジニアである。

『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。あの日の出来事を反芻しながら、今日も元気に貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】

« 複合弓 | トップページ | 統計設計と最悪設計 »

工学」カテゴリの記事

随想」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あれから7年JCO:

« 複合弓 | トップページ | 統計設計と最悪設計 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング