フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 赤道儀 | トップページ | 自作の郵便秤 »

2006年9月11日 (月)

新刊速報

手元に著書が届いた。まだこの本は店頭には出ていない。数日後に発売される。

ぱらぱらと仕上がり状態を確認。詳細は見ない。内容は頭の中に刻み込まれている。

父の遺影の前に供えて、線香に火をつける・・・・。香の香りの中で思いを巡らせる。

・・・・・。

・・・・・。

なにが出来てなにが出来なかったか。ともあれ一区切り。会社員として必要な手続き、技術者としてのチェックはすでに終わっている。かなり無理して21ヶ月で4冊。疲れた。

onnly one を自負するアナログエンジニアの意地と、公開可能な技術情報を確定するために時の制約から、この本は生まれたのだ。編集者の「必要な本だが、多く売れる本ではない」その言葉が励みになった。この手の本にしては初版の発行部数が思ったより多い。

この本は、自分の見た回路世界をほとんど回路シミュレーターで再現し、立場上、一般的な設計中心を少し外した回路定数を記載している。 それでよいのだ。

力を与えてくれた編集者に多謝。

写真は著者特権で発売前に掲載させていただきました。

書店に並ぶのは数日後です。

Nk4 『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。思いをこめて著者を励ます貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】

日曜日のアーチェリー、記録会70m72射で449点。

金、土の生活が祟って、出だしが大変悪かった。10/15日のシングルラウンド記録会90m、70m、50m、30m×36射=144射に向けて、練習量UP&節制しなければ!

« 赤道儀 | トップページ | 自作の郵便秤 »

工学」カテゴリの記事

電子回路」カテゴリの記事

コメント

「必要な本だが、多く売れる本ではない」
全くその通りで、だからこそ価値があるのだと思います。
もうネット書店ではデータとして入っていますね。
うーん、これからアナログ回路技術はどうなっていくのかなあ。

将来のアナログ回路技術のため、公開できない活動もすでに始めています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新刊速報:

« 赤道儀 | トップページ | 自作の郵便秤 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング