フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« あれから7年JCO | トップページ | 退職者を送る »

2006年10月 1日 (日)

統計設計と最悪設計

私はふつう統計設計を行う。

評価指標が性能であれば、ロット内及ロット間のばらつきを考慮しての統計設計を行う。そのためには、部品のばらつきと偏りを考慮して、そのデータ取得に労力を惜しまない。

量産の規模に依存するが、1000個/月なら2.5σで十分だ。この規模で品質保証部門が検査する個数なら余裕のある性能が出る。

100万個の世界は、当然もっと厳しい水準で設計される。単純な公差設計の世界ではないのだ。

数個製作するだけなら、あの手この手で調整すれば1桁上の性能表示が簡単に出来る。

しかし、最悪=ワーストケース 設計を行う部分もある。

部品の死活に関連する部分だ。そこはワースト設計をする。悲しいほどつらい設計だ。

その関門を潜り抜ければ、不確定の世界で不慮の破損をかなり防げる。

これを実際に電子回路で実践した経験を持つアナログエンジニアは非常に少ないと思われる。実践すれば、巷で言われている信頼度計算など全く無意味である。アナログエンジニアの個人的な誇りは、100部品を越える回路、かつ屋外環境で数10Fitを下回る実績である。

この設計戦略が、私の高い成功率を支える。

0945 ←確率サイ

0-9の乱数が発生でき、かつ検定されています。

最近はPCの乱数発生を使います。

『人気blogランキング』の「自然科学部門」に参加しています。確率・統計の世界も見るアナログエンジニアに「バシッ」と貴重な1票をよろしく。【押す】

本日はアーチェリー記録会。私は70m36射×2で221、224=445点、私の後ろではママさんアーチャーの方が射つ。

同じような凸凹のある6射の点数を出している。気温24度、風も弱い。

後半36射、当たる射と当たらない射がはっきりしている。胃の調子が悪くこの2日間おかゆを食べていた。

今日は3本的を外した。

« あれから7年JCO | トップページ | 退職者を送る »

工学」カテゴリの記事

電子回路」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング