自己コントロール
書名「自己コントロール」
「自己催眠」の上級編であり、その域を越えて「自己コントロール」の方法を述べた書である。
階梯1:筋肉弛緩によるコントロール
階梯2:瞑想による自己支配
階梯3:イメイジのコントロール
階梯4:沈潜して自己を知る
階梯5:行為のコントロール の5階梯に分けられている。
冷静なとき、リラックスしているときには階梯5の最初まで可能であるが、一番必要なときやれるのは階梯3の前半までである。
自律神経も人間は制御できる。
緊張することはたやすいが、リラクセイションは練習しないと困難である。階梯2は体温調節、温感。・・・・。
自己催眠法の欠点は、被暗示性が高まるといわれている。
マイナス感情を心理学により制御する手法が自己コントロールである。
私は、今でも脈拍数を意識的に60以下まで下げることが出来る。しかし、私の場合には、この方法を用いると、他人の行動からの影響を受けやすくなるので、現在は余り使っていない。
緊張することは易しい。リラクゼーションは個人の心理能力である。
どの方法で自分の力みを抜くか難しい問題である。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。瞑想するアナログエンジニアに今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
ココログフリー予想より早く回復。今朝は何も出来なかったが、ココログ管理者に多謝。
« 独立エンジニアへの道 | トップページ | カスタムソフト »
「随想」カテゴリの記事
- 自分の身は・・・(2012.04.13)
- 百万本のバラの花(2012.04.08)
- アナログとデジタル(2012.03.12)
- 工業製品の使いこなし(2012.03.05)
- 自分の見える世界(2012.02.24)
「健康」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
「自己コントロール」書物は読んでいないが、難しい業。
確かに緊張は、簡単と言うか無意識のうちに緊張している。
「リラックスをするように」と人は簡単に言うが、それを意識すればするほど緊張してしまう。
詰まるところ自己コントロールができてないことか・・
投稿: mako | 2006年10月18日 (水) 19時37分
欲が出ると自己制御が難しくなります。
日曜日の記録会、試射で90m6射43点、この延長では36射260点近く。現実は厳しく、前半ひざが震えて狙えませんでした。この年齢でも・・。
投稿: 5513 | 2006年10月18日 (水) 20時13分
すごいです(@@)
自律神経失調症で苦しんだ自分としては、かなり尊敬いたします。
わたしも・・・できるのかしら・・・
ウーン (Θ_Θ;)
投稿: sachi | 2006年10月18日 (水) 20時44分