光電スイッチ
↓写真は電車から撮影した虹。画面をクリックしますと低く掛かる虹が見えます。約82KB
明るい場所で使用できる光電スイッチは、投光部と受光部が別のパーツになっている。
使用目的は自宅の玄関と庭に通じる扉の侵入警戒用である。必要な警戒線は約10m。普通の光電スイッチの作動距離より長い。この手のセンサーで特に有名なのは2社。電話帳で調べると、O社の営業所が隣町にある。会社を半日休んで、その営業所を直接訪問。専門メーカーの多くが、個人の資格で訪れても親切に応対してくれる。
DC電源は用意できないので、AC100V対応、作動距離10m、日中・夜間使用可能品・・・・・と当方の希望を述べると、すぐさま、この機種で価格はいくら との回答。在庫がないので、TELと住所を渡し前金を払おうとしたがいらないという。
現物を入手して、セットアップ。測線は大人の腰の高さを選ぶ。この光電スイッチの接点出力でチャイムを連動させる。1週間も経たないうちに警戒ラインの誤動作が結構な頻度で起こることに気がついた。光電スイッチの説明書を良く見ると、遅延時間設定できる機能がある。リレー接点のNC,NOと直並列接続をを使えば簡単な論理演算ができる。
同じ機種の投光器2台を斜めに数10cm離し、受光器も同様に斜めに設置。投光器と受光器を結ぶ配線はないので、赤外LEDと受光部の交流同期は取っていない。これで4測線の光電スイッチシステムとなる。
一方の受光器には秒単位のオン時間を設定し、他方にはもっと長いオン時間を設定し両者のANDでトリガ。この方式は非常にうまくいった。雨でも誤動作せず、夏の昆虫にも大丈夫、秋の落ち葉でも誤動作しない。
家族は外側測線(見えない)の位置でちょっと立ち止まった後、スーと入ればチャイムは作動しない。
このシステムは近所いろんな意味で評判になった。簡単なロジックだが一見不思議な動作し、家族はアラームなしで入れるためである。これでも、多少の抑止力になるだろう。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も元気に1票をよろしくお願いします。【押す】
「工学」カテゴリの記事
- スピードガン(2012.04.24)
- オシロスコープ(2012.04.21)
- 目覚まし時計(2012.04.19)
- 学士製造業(2012.04.12)
- 太陽光発電計測システム(2012.04.09)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/88621/3034932
この記事へのトラックバック一覧です: 光電スイッチ:
コメント