フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 検索キーワード | トップページ | 光回線導入 »

2007年2月 3日 (土)

心電図

アナログエンジニアは新米の看護婦程度には心電図を理解出来る。自分で自己判断する分には医師免許はいらない。多くの心電図ECGの本がある。ドイツ流に拘ればEKGとなる。本は誰でも手に入れることができる。医学書もそうだ。

心臓の電気的興奮は、通常は洞結節から始まる。これが基本だ。ここを起点としてPQRSTの特徴点が出る。QRSの振れは大きい。周期は脈拍と同じである。規則正しく同じ波形が繰り返されておれば、不整脈は一応無い。

洞結節で生じた興奮は右と左に分かれて伝導していく。電極の数と基準電位の取り方により違った波形となるが、特徴点は変化しないとされる。

心電図から、多くの項目の心臓の動作状態を知る情報が得られる筈だ。まず、着目する点は周期と規則性である。心電図波形に欠落部分があれば不整脈である。周期=脈拍はその日によってかなり変わる。心が穏やかで緊張していなければ、私の場合55回/minまで下がる。緊張が少し高ければ80回/minまで簡単に上がる。

私の最新のデータでは、PR間隔は約160ms、QRSは100ms弱、QT間隔は約400ms、AXISは負の値であるが医者はA判定をしている。ST部には異常はない。

かかりつけのお医者さんのところで、心電図の異常波形を見たことがある。わたしの前に受診した方のカルテに添付されていた。このECG波形、不整脈ではないですか?自分のことはさておき、どの程度重篤ですか?答えはあった。

10数年前、私は救急車で搬送されたことがある。そのとき、ほとんど体は動かないが意識は明瞭であった。心電計が救急車の中で接続される。無理な減量をした頃だったので、軽度の低血糖状態にあったらしい。乱れた心電図が見えた。

大きく不安定に波形が動いている。しかし、自分の鼓動とは同期していない。電極の接続不良か機器故障か? 安心したら意識が遠のいた。

数年前、父が逝去した。その数時間前言葉を交わすことが出来た。駆けつけることの出来た親族が集まっている。

夜半前、心電図のピッ、ピッの間隔が異常に早くなる。周期・振幅・波形も不規則になる。心室細動/粗動の兆候だ。看護婦が駆けつけ、当直医師も加わる。

手早く、救急処置がなされる。病室の心電計は心室細動と粗動を示唆する不規則な動き。たぶん、あと数分で父は心停止に至る。私の思考は冷静であるが、涙がこぼれる。夜半過ぎ、不規則な波形を描いていた心電計は突然、平坦な直線となる。しばらくして当直医は死を告げる。

・・・・・・・。

・・・・・・。

ドラマによく出てくるPQRSTの正常波形からピタと直線に変化する死の瞬間の表現、あれはありうるのだろうか。

心臓の刺激系は3重システムになっている。通常は段階を追って縮退運転するとされている。考えにくいし、わたしの立ち会った死の直前の波形変化とは異なる。

実は、この記事は私のブログ記事「PQRST(U)と全く同一題材である。書き方でこのように変化する。記述文体と書き込み方でこのような違いが生じる。興味のある方は両者を比較してください。

Photo_26 『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。多少、余計な知識もあるアナログエンジニアに今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】

« 検索キーワード | トップページ | 光回線導入 »

随想」カテゴリの記事

健康」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 心電図:

« 検索キーワード | トップページ | 光回線導入 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング