フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 編集者の教え | トップページ | 銀しゃり膳 »

2007年2月23日 (金)

アーリー電圧

Photo_56 ←アーリー電圧の説明図。図をクリックすると拡大表示されます。約100kB.

バイポーラトランジスタではベース電流IBとコレクタ電流ICは直流増幅率をhFEとして、

IC=hFE・IB ・・・・(1)

と表現されます。

式(1)にはコレクタ-エミッタ電圧VCEを含まないので、IBをサブパラメータとして、VCE-ICグラフ上では、VCE軸に平行な直線群としてこの特性は表現されます。

現実のバイポーラトランジスタでは図に示すように右上がりの直線群が観測されます。

hパラメータの世界では、hoeで傾きだけは表現できますが、右上がりの直線群は、負方向に外挿するとほぼ1点でVCE軸と交わります。これがアーリー電圧VAです。

したがって、hoeの値は基本的にICに反比例するので、hパラメータは広い範囲で有効な解析方法にはなりません。

この様子を、単純な式で表すと、

IC=hFE0(1+VCE/VA)・・・・・(2)と表現できます。

本格的な回路シミュレータでは(2)式のモデルが使用されています。

hFEが大きな温度依存性をもち、VCEを変えるとトランジスタの素子温度が変化するので、注意深く測定しないとVAの値は著しく低い値が計測されます。

個別トランジスタでは、アーリー電圧VAの値はおよそ200-50V位の範囲にあります。

アーリー電圧の回路的影響は、電圧依存性の計算や能動負荷回路の計算では必須の検討項目になります。

能動負荷回路では、非理想的な定電流回路同士のバランスの問題となるので、理想的な定電流原をベースにした原初的な式(1)では計算不能になります。

アナログエンジニアは必要に応じ、式(2)を利用して解析を行います。

学生・アマとプロのおおきな違いは、デバイスの2次的特性を考慮して特性予測・性能予測ができるか否かであって、教科書の原理説明の部分で提示される基本的な簡略化したモデルで考えていない点にあります。

非理想的な特性図を示すのであれば、それに対応する説明が必要です。理想的な図を示すのであれば、その図からいえる理想的な論議をやればよいのです。

多くの回路本では図と記述に整合性が取れていない場合があります。またhパラメータは意外に実務で使用する場面は少なく、かつ半導体デバイスを簡潔に表現する式ではないと私は考えています。

なお、現在のトランジスタデータブック/データシートには、例外を除きhパラメータに関するデータは記載されていません。(hFE以外)。hパラメータは、トランジスタでは、動作条件で大きく変動する変数なので、半導体メーカは記載できないのです。

しかし、工業高校・大学の電子回路教育では、hパラメータを利用した解析方法を主体に説明する形式が一般的ですが、これでは現実の回路設計には直結しないと思います。

理系を志望する高校生が少なくなっている今、貴重な電子回路を志す方に少しでも効率的な学習方法を提供していきたいと願うアナログエンジニアである。

『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も真面目に「自然科学」に取り組むアナログエンジニアに貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】

« 編集者の教え | トップページ | 銀しゃり膳 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング