フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 我が家の味噌 | トップページ | 理系人間 »

2007年3月 7日 (水)

基本回路設計者への道

_1555←我が家の庭にに早くも咲いたクロッカスの花。

 基本回路設計者に、必要なのは現実と計算/設計式の整合性に対する素朴な疑問である。

私の場合には、エミッタ結合2石シュミットトリガ回路から始まっている。設計条件を欲張ると、著名な教授の設計式と実際との乖離が大きくなる。40年前のことである。下宿で1chの可変安定化電源を作り、それを用いて様々な設計条件と現実との比較を行った。

結果は、教授の提示した単純化した設計式とは異なっていた・・・・。

基本的な回路ほど、いまさらながら詳細解析/実証を行う人は少ない。設計式がどの範囲で有効化系統的に調べる人はもっと少ない。

しかし、その過程で検討した結果、もっと解析/設計しやすい回路構成もありえるのだ。そこに気づいたとき、その回路設計者は独自の道を歩き始める。

年齢・経験は関係ない。あるのは解析速度の差だけであるとアナログエンジニアは感じている。

ベテランと新進気鋭の方との違いは、おもに探索戦略の相違にあると思う。ベテランは探索範囲を早期に絞り込む傾向がある。しかし、新進気鋭の方はもっと探索範囲が広い。

考える元になる基本解析手段は類似したものかもしれないが、時間が多少余分にかかっても考える要素・探索範囲が広い分発展性のチャンスは大きい。

チャレンジなくして新しい回路構成は生まれ得ない。特にアナログ電子回路においては、基本的な問題と実装による性能差が激しい。

しかし、優秀なアナログ回路の構成は20年以上の基本設計寿命を保つ。ハイリスク・ハイリターンの世界がアナログ回路技術の1側面であると考える。

『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も元気に貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】

« 我が家の味噌 | トップページ | 理系人間 »

工学」カテゴリの記事

電子回路」カテゴリの記事

コメント

・撮影された鳥は、ジョウビタキです。
 今頃の季節に、山から下りてきています。

星野さま ご教授ありがとうございます。
フェンスに止まっていた雀くらいの腹が橙色の鳥がそうでしょうか。今の季節,いろんな冬鳥が庭に来ているようです。

この記事へのコメントは終了しました。

« 我が家の味噌 | トップページ | 理系人間 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング