位相シフト回路
回路機能は、正弦波に対して利得平坦であるが、位相は0から-180度まで変化する。
R1=R2なら、電圧利得は1で、複素電圧利得Aは
A=(1-jCR)/(1+jCR)の形になり、角周波数ω=1/CRにおいて-90度位相の信号が出力に得られる。
比較的目に触れることの少ない回路形式である。
知り合いの電子回路の先生から教えていただいた回路形式である。
低周波においては、オペアンプの+入力端子がVIになり、-入力端子もVIなのでR1に流れる電流は0、したがって出力電圧もVIとなり同相である。
高周波においては、Cで短絡されるので、反転増幅器と同じ様に逆相となる。
固定周波数に対し、位相のみシフトさせる機能をこの回路は持つ。
SIN波とCOS波を同時に発振させる回路も存在するが綺麗な波形を得るためには、SIN波とCOS波の2乗和を一定に保つ振幅制御が必要である。この回路を用いると、SIN波からCOS波を発生させることができる。
アナログ回路システムをある程度自由に構築するには、種々の要素、機能回路のレパートリーを保有している必要がある。
どの分野でも言えることだが、考えるための材料を自分の頭の中に整理して保有していなければ、下手な考え休むに似たりの状態になってしまう。
先人の知恵を土台にして、その知恵で対処できない新たな課題に出会ったとき新しい回路の探索が始まる。そして過去に無い視点が生まれたとき、回路形式の創造が生まれる。
自分の専門分野における基本技術を持たない、持とうとしないエンジニアニアは将来の発展性の可能性は少ない。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も元気に貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント