添削
添削は、ふつう他人の文章を修正する作業であると思っている。
私は、若い頃に当時の上長から、紙面が朱だらけとなる添削を数年間していただいた。厳しかった。
その頃は、なぜ私の文だけが朱が入って繰り返し戻ってくるかと疑問に感じたこともあった。
この訓練のおかげで、人様並の文章をなんとか書けるようになった。先輩に多謝。
今では、その方の得意とする言語明瞭だが尻尾を捕まれない文章も書ける筈だ。
しかし、技術文章は可能な限り言語明瞭、意味明瞭に書くことが本道であると思っている。根拠と前提を示し、その根拠に従って論理的に結論を導く。このプロセスにより、言い訳することなく現在形で言い切ることが出来る。
私は、通常「削」から他人の文を添削する。最初に無駄な形容詞、副詞句を削除する。誇大表現をカット・修正する。
見やすくなったところで、全文を読み「添」の作業を行う。論理の飛躍部分を埋めるのだ。
この作業、時には添削対象の1/2までしかやらないこともある。当方の時間の制約もあるが、被添削者本人が自立的に文章訓練をすることを願っているのだ。
長文の技術文書はもっと難しい。自分の文章を自分で添削することになる。
1冊目の本は我が家の「さち」に日本語として成立しているかのチェックをして貰った。もちろん、内容は私の責任だが、論旨の甘い部分、数多くの回りくどい文章などなどたくさんの修正が出た。
添削することは、いつも難しい。相手の力量を見極めながらの対話であるから・・・・。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も元気に貴重な1票をよろしくお願いします。
押しますと、私に1票が入り、画面が「人気blogランキング」に遷移します。
「随想」カテゴリの記事
- 自分の身は・・・(2012.04.13)
- 百万本のバラの花(2012.04.08)
- アナログとデジタル(2012.03.12)
- 工業製品の使いこなし(2012.03.05)
- 自分の見える世界(2012.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント