我が家の味噌
我が家で使う味噌は「赤だし味噌」。
赤だし味噌は、基本的に豆味噌と米味噌のブレンド品である。関西とくに名古屋周辺では味噌と言えば「赤だし味噌」となる。
最近では、現居住地である茨城でも置いているお店が多くなった。
使うときには、赤みを帯びた褐色の色合いとなる。
我が家では「赤だし味噌」以外あまり使わない。私の好みに合わせて「赤だし味噌」となった。
だしまでブレンドしてあるものも市販されている。単品では昆布だしか、カツオ節だしで味噌汁を作る。煮干だしとは相性があまり良くない様である。
我が家の「さち」はだし入り「赤味噌」をこのごろ使っているらしい。具をいれて、白味噌よりやや高濃度で味噌を解くと、朝の美味しい味噌汁ができる。
ふろふき大根には、砂糖を加えてたれにする。田楽にも使える。
赤だし味噌は一般に淡白な味ではないが、私にとっては美味しい。我が家の味噌汁は、料亭で出される赤だし味噌より少し濃度が高い。
おふくろの味の減点は味噌汁の味とされるが、私の実家とも我が家のさちの実家の味とも異なっている。30年余でこの形態にになった。
参考のため、赤だし味噌メニューの例をリンクしておきます。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« 最終稿 | トップページ | 基本回路設計者への道 »
「随想」カテゴリの記事
- 自分の身は・・・(2012.04.13)
- 百万本のバラの花(2012.04.08)
- アナログとデジタル(2012.03.12)
- 工業製品の使いこなし(2012.03.05)
- 自分の見える世界(2012.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント