フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« マイクロパワー回路 | トップページ | 新著 »

2007年6月15日 (金)

6冊目の回路教本

5冊目を書いたときは、本を書くのは、書けるのはこれで終わりかな と思った。

しかし、退職後すぐに6冊目の準備に取り掛かった。使用機材は自宅のオシロスコープ、デジタルマルチメータ、テスタとファンクションジェネレータで、総てロースペックの物ばかりである。

全15章、前半の4章はR,C,Lとオシロ、テスタの使い方、最終章は回路シミュレータとし、残る10章は1回路1章形式とした。

基本的回路(トランジスタ1-3個、あるいはOPアンプ1-2個)を部品選定、定数設計、試作、設計値を自分流の手順の流れとおり記述した。それぞれの章の回路は、異なる課題を含んでいる。

なぜ、このような体裁にしたか。基本的回路を熟知していないと大規模アナログ回路は作れない。そして部品の種類と定数を決定する過程を見せた書物がほとんど無いからである。それで1回路1章。それぞれの回路で扱う課題は、1章1テーマで各章ごとに異なっている。実際に自分で試作実験しながら記述した。

会社を離れた今、基本的な回路なら設計過程を詳細に公表しても問題は無い。前提とする知識は、オームの法則、キルヒホッフの法則、疎な連立方程式を文字係数のまま解け高校レベルの微積分である。

大学の先生方には、基本回路を実際に設計製作解析を経験していない方も少なくない。学ぶ回路から創る回路へ。その道が工学の心である。これなしには工学は面白くない。

あと、数日で著者献本が届くはずである。表紙のデザインと帯の詳細はまだわからない。

本の名前は「アナログ電子回路基礎技術」、これに形容詞がつく。

熟知しているはずの基礎回路でも、試作している過程では様々な出来事があった。思いとおりに動作しない回路を調べていたら夜が白んできたこともある。

大学で電子回路実験を指導する方や、ある程度アマとしての知識がありキット製作で飽き足らない回路設計者を対象読者としている。

『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】

« マイクロパワー回路 | トップページ | 新著 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング