バイアス電流
汎用オペアンプで、回路に使用する抵抗値の上限を制約する仕様である。
汎用オペアンプの入力段はトランジスタが使われているので、オペアンプの+、-入力端子にはnpn初段であればそのベース電流である0.1μA程度の電流が流れ込む。
汎用オペアンプのバイアス電流を測定するには、オペアンプで電圧フォロワ(オペアンプの-入力端子と出力端子を直結)を組み、+入力端子とGNDの間に1MΩ程度の抵抗を挿入する。
そして、抵抗を短絡したときの電圧と短絡しないときの出力電圧の差を読み取る。
この値は100mV程度のオーダーであるので、デジタルテスタで容易に観測できる。
電流の向きも含めて、オームの法則によりオペアンプのバイアス電流を実測できる。
pnp初段のオペアンプなら、電流の向きは逆符号となる。
必要に応じて、利得100あるいは1000くらいの電圧利得を持たせた回路を使う場合がある。
計測は多くの場合、結果から原因をもとめることが多い。実回路で、適当な場所に抵抗が存在していれば、電圧測定だけで電流を知ることができる。時には蓑虫クリップで抵抗の短絡状態と、既知の抵抗が入った情報が得られれば、オペアンプの静特性を垣間見ることができる。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« オームの法則 1 | トップページ | 有効数字 »
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント