整流スタック
←カラス?に食べられた収穫前のスイカ。(涙) 家庭菜園での貴重な実のひとつだ。我が家の1km南には林があり、そこがからすの営巣地となっている。
ブリッジ整流スタックは4本のダイオードが結線されている。
このタイプの整流スタックは、センタータップ方式で±同一直流電源を発生させるときにも使用できる。
センタータップトランスの中点をGNDとし、交流側にトランスのアクティブな側を接続する。
ふつう、ブリッジ整流は交流側(~)と整流後の+、-端子からなっており、ひし形に結線された状態の図が多いが、上記のように結線すると同時に±直流電圧を発生できる。
ブリッジ整流回路をセンタータップ整流2chとは等価なのだ。
アナログエンジニアはこの回路形式を演算増幅器の±電源などを発生させるときによく使用する。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ああ、つい2日前の姿が下にあるだけにもらい泣き。農作物を烏にやられるとかなしいですよねえ。
投稿: まいね | 2007年7月20日 (金) 12時37分
まいね様
鳥も賢いもので、少し甘くなると目ざとく見つけるのがいます。食べられる筈の小さなりんごの木もありますが、まだ無傷を食べたことがありません。ネットを張るほどの規模ではないし・・。
投稿: 5513 | 2007年7月20日 (金) 15時16分
うわーん!!(T_T)
こりゃー、見事にやられましたねー!(T_T)
カラス君にしてみたら、最高のディナーだった
でしょうねえ。(あ、す、すみません)\(^o^)/
----------
門外漢の小生、「ブリッジ」で
思い浮かんだのは「ホイーストン・ブリッジ」でした。
西堀栄三郎先生の「南極越冬記」にでてくる
エピソードがどうしたものか記憶に刻まれて
しまいまして....\(^o^)/
あは。 ホイーストン・ブリッジは「抵抗」でした
ですね。\(^o^)/
投稿: Kimball | 2007年7月30日 (月) 23時00分
Kimballさま ようこそ。
食べられたスイカは小玉のほうで、大玉スイカの方は草で隠しました。
-ーーーーーーーーーーーーー
今回のエントリーはダイオードブリッジです。
ホイートストンブリッジは、ひずみゲージの微小抵抗変化の検出によく使います。通常、乾電池1個の電圧の1/100万=数μVを検出できるアナログ回路が必要になります。
投稿: 5513 | 2007年7月31日 (火) 04時18分