感謝 10万アクセス
昨日の午後3時少し前に,累計10万アクセスに到達した。
これを期に,とりあえず右上にアクセスカウンターを表示するようにした。自分からのアクセスもカウントされているかもしれない。使いこなしはこれからの課題である。最初,累計アクセス数とアクセス解析が一致しないので,初期値設定で現時点の累計アクセス数に一致させた。つぎの日には変な数字になるかもしれないが・・・。
電子回路,工学そして時々アーチェリーのマイナーな話題ばかりで,こんなに閲覧・ご訪問いただけるとは思っていなかった。感謝,感謝。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加したのは,昨年の5月初めから。約1年半で10万アクセスに到達したことになる。
このブログ,基本的には日記ではない。その時々,思いつくままに,個別部品で組む電子回路のポイントをワンテーマで記載することも多い。その内容は,大学での回路教育の扱い方とかなり異なることも承知している。しかし,実務での電子回路は,趣味としての電子回路と違い回路定数,部品選択を自分でな違っても良いから選択しなければならない。綺麗事の世界ではないように思う。量産に耐える設計を行った回路を定数入りで解説する訳には当然できない。
しかし,その設計の原点は基本的回路の解析・設計過程に存在する。基本回路の設計性能予測技術は,時間の尺度は別として大規模回路の設計に必須のものである。この原点を感じ取っていただければ幸甚である。
総ての解析対象項目は,設計時点で私は把握できていることはほとんどない。それ故に,アナログ電子回路の周辺技術も雑学として身につけるように努力してきたつもりである。そうでなければシステムバランスの取れた設計はできないと考えている。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日はお祝いの貴重な1票をとくによろしくお願いします。【押す】
« ドロッパ式安定化電源 | トップページ | 耐火性能偽装 »
「随想」カテゴリの記事
- 自分の身は・・・(2012.04.13)
- 百万本のバラの花(2012.04.08)
- アナログとデジタル(2012.03.12)
- 工業製品の使いこなし(2012.03.05)
- 自分の見える世界(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
昨日携帯から送ったのですが、失敗したかもわからず。
--------------
10万ヒットおめでとうございま~す。
\(^O^)/
アナエンさまの記事はマイナー×マイナーで常連読者を掴まえているのだと思います。毎日チェックしてる人が多いですね、きっと。これからも回路関連記事楽しみにしています。
( ̄▽ ̄)v
投稿: アマサイ | 2007年11月 1日 (木) 09時08分
アマサイ様 ありがとうございます。
回路ネタは本とは異なり,1ページ完結スタイルなので,どこで記述を打ち切るかいつも迷います。
洋弓の話題は,ここのところ成績が上がっていないので書けていません。とりあえず,20万アクセスまでは頑張ろうと思っています。
投稿: 5513 | 2007年11月 1日 (木) 13時55分
10万アクセス、おめでとうございます。
凄いですね。
私は4年間でまだ5万アクセスです。
投稿: mako | 2007年11月 1日 (木) 18時52分
mako様
こんなマイナーな話題をネタに1.5年で10万アクセスをいただけるとは予想外です。電子回路・センサ&アーチェリーの退職後の生活なので,このような話題中心になります。
投稿: 5513 | 2007年11月 5日 (月) 02時14分