ダイオードの順電圧
←真空管(12AX),最近でも秋葉原で売っているお店がある。上部に真空度を維持するためにゲッターと呼ばれる活性金属の薄膜が蒸着されている。今は真空管式アンプのマニアが買い求めることが多い。
シリコンのpn接合の順電圧は0.6~0.7Vといわれる。この値は個別部品の小信号用ダイオードやトランジスタの普通の使い方での値である。
チップの電流密度次第で大きく変わる。電流密度が1桁変化すると60mV~120mV程度,順電圧が変わる。
超高インピーダンスの電圧計を使って,非常に低い電流密度(小信号用ダイオードで1nA)で測定すると,順電圧は0.1Vくらいまで低下する。
整流用ダイオードでは,チップサイズの割りに高い電流密度で使用するとともに,直列寄生抵抗分が寄与するので清流平滑回路で使われるダイオードの順電圧が1.5V程度になることもある。
アナログ集積回路中のダイオードやトランジスタでは,一昔前ではあるが,回路特性から逆算すると,順電圧が0.8V程度であったらしい。
化合物半導体を用いるLEDでは発光色や品種により異なるがである20mAで12~3.5V位の順電圧をもつ。
直列抵抗成分が大きい品種があるので,順電圧が実使用状態でいくらになるかは,数式モデルを計算しないと決まらない。
かくしてpn接合の順電圧は,一概に何Vとは言えないのである。使い方によってはシリコントランジスタのVBE(ベース・エミッタ間電圧)が0.2V以下になることもある。
0.5~0.7Vの順電圧となるのは,小信号用ダイオードやトランジスタをデータシート付近で使用するときのみと考えた方がよい。
アナログエンジニアはpn接合の順電圧を一定値とはふつう考えない。電流の変化幅を考えて簡略的に一定値として概算するか,もっと精密に計算するかを決める。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« 商用電源整流平滑回路 | トップページ | コンデンサの電流定格 »
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いつも楽しく拝見させていただいております。 私のブログはまだまだですが頑張っておりますので、気が向いたら覗いてくださいね ランキングクリックしておきました!
投稿: 世界一の不動産王 | 2007年10月14日 (日) 18時36分