トランジスタの出力抵抗
バイポーラトランジスタのVCE-IC曲線群を左側に延長すると,ほぼ1点-VAで交わる。このアーリー電圧VAを用いると,能動状態のコレクタ電流ICを下式のように広いICの範囲で近似できる。
ベース電流を一定にして測定するのだが,直流電流増幅率hFEは温度上昇とともに増加するので,パルス測定するなど,電力損失を抑制しながら測定すると,案外綺麗な直線群が得られる。
IC=IC0(1+VCE/VA)
ΔIC=ΔVCE*IC0/VA だから
トランジスタの出力抵抗RO=ΔVCE/ΔIC=VA/IC0≒VA/ICとなる。
IC=0.1mA,VA=100Vとすれば,RO=1MΩとなる。
トランジスタの出力抵抗を考慮する場面はカレントミラー回路の定電流性や能動負荷差動増幅器の次段の負荷効果の検討する場面である。
トランジスタ特性の手計算においては,いくつかの2次特性の影響を個々の項目について検討するのが得策である。同時にモデル化しての計算は,計算量が多い上に得られる結果の意味の解釈が難しくなる。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« かいずの干物 | トップページ | ドロッパ式安定化電源 »
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント