エミッタ接地回路のf特
←我が家の紅葉。始まったばかり。どうだんつつじは秋に剪定したので,綺麗な紅葉にはならないでしょう。
エミッタ接地1石増幅器(基本回路)の高域周波数特性は信号源インピーダンスの影響を強く受ける。信号源抵抗が低いほど帯域は高周波側に延びる。
通常は,信号源を理想的なAC電圧源+抵抗で置き換えると,ミラー効果が妥当な値になるので,普通に観測される値になる。
エミッタ接地増幅回路の低域特性の計算方法は,回路図に記載されているので,回路図に記載された関連するコンデンサの容量から解析的に予測できる。
トランジスタの寄生容量はC-B間とB-E間に同程度の容量がある。信号源抵抗1kΩ,C-B間容量10pF,電圧利得100とすると高域カットオフ周波数は160kHzとなる。
信号源抵抗を入れない(電圧信号源だけ)とするとミラー効果が発生しないので,計算上は1桁以上の高周波カットオフ周波数が得られる。
エミッタ接地増幅器の高域周波数特性は,C-B間容量でおもに決まるので,データーシート上ではCobのみが記載されていることが多い。
基本的な1石エミッタ接地回路でも,明示された容量により決まる低周波カットオフ周波数はともかくとして,高域特性の予測には信号源抵抗への配慮が欠かせない。
周波数特性を論じるなら,信号源抵抗を明示する回路を示すべきだと考える。ミラー効果を提示するなら,やはり信号源抵抗を明示すべきだと考える。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« リリーサー | トップページ | レベルシフト回路 »
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント