LEDの順電圧
発光ダイオード(Light Emitting Diode)の順電圧は基本的に発光色に依存して異なる。
多くの発光ダイオードは10mA前後で使われることが多いので,この辺りの電圧が,その順電圧の目安となることが多い。
しかし,LED材料が異なっても,その順方向電圧はpn接合と,ダイオードの各部の直列抵抗成分Rsでほぼ決まる。
pn接合のI-V特性は
I=Is・exp(Vj/mVT)でVT=kT/q,k:ボルツマン定数,T:絶対温度,q:電子電荷,m:エミッション係数である。
メーカー不詳のLEDで実測した結果は
LED赤では,m=1.33 Is=1E-26 Rs=10Ω
LED黄では,m=1.88 Is=6.8E-20 Rs=10Ω
LED青では,m=2.9 Is=3E-21 Rs=8Ωとなった。
10mAでは,赤・黄で2.0V,青で3.2V程度である。
LEDは,Siダイオードなどと比べて広い範囲の電流で使われることはあまり無いが,少ない電流で使用すれば実際の順電圧はかなり変化する。
昔,カメラのオートフォーカス用に使われたLEDではパルス駆動するので,実用上の順電圧はさらに大きくなる。
順電流と発光量はほぼ比例するとされ,温度に対しては負の温度係数を持つことが多い。
LEDはフォトダイオードと組み合わせて,フォトカプラやフォトインタラプタとしても使用される。
逆電圧降伏に対しては,信頼性が補償されていないものが多い。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« 2段オペアンプ回路 | トップページ | 2つの電圧源の分圧 »
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント