不等荷重
昨日は,ネオンテトラ,レッドプラティほか合計20匹の入った60cm水槽のお掃除。
魚を移動させ,70Lほどの水をポンプで汲み出し,砂を回収する。
あった! 水槽の底面にひび割れ。
ここのところ,1日1L程度水を補充していた。蒸発分にしては少し大きな量で,水槽の下部が少し濡れていた。
ひび割れは,左隅からYの字型になっている。
置いた場所の都合で,5mm厚さくらいのB6サイズの冊子で水平調整していたのが原因らしい。
魚のサイズ,匹数から一回り小型の45cm水槽を急遽購入。
その取り扱い説明書には,置き台に対する注意事項が細かく例示してある。
よーするにですね,水槽は丈夫で平らな面に置かないと破損するという注意書き。
面で支えないと,ガラスが持たない構造ということ。
冊子で水平調整したので,下面のガラスが両持ち梁の状態の力が加っていて,ちょっとした衝撃でクラックが発生したらしい。
教訓:水槽のガラスは面で支えることが前提で設計されているらしい。
この作業,年の暮れの忙しいときに半日も掛かってしまった。しかも45cm水槽は60cm水槽より値段が高かった。ミクロな災害ですら個人にとってはこの有様,大規模,想定外の事象が今年はいろいろありました。「偽」も多かった。
来年は「誠」の年でありますように・・・・。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« 2つの電圧源の分圧 | トップページ | 初春2008 »
「工学」カテゴリの記事
- スピードガン(2012.04.24)
- オシロスコープ(2012.04.21)
- 目覚まし時計(2012.04.19)
- 学士製造業(2012.04.12)
- 太陽光発電計測システム(2012.04.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント