インダクタンスの測定1
インダクタンスの測定には高価なインピーダンスメーターが必要であると思っている方は多いが,通常の実験過程でもインダクタンスは測定できる。
抵抗成分Rをあらかじめ測定しておき,R’の抵抗を接続し,電圧のステップを与えて,一次遅れの応答の63%点を観測するのである。Lの内部抵抗Rと外部抵抗の比からステップの幅が判明し,時定数は(R+R’)Lからインダクタンスの値を測定できる。
この方法はファンクションジェネレータとオシロスコープがあれば使える。
時定数が数ms程度以上なら結構使える測定方法である。
インダクタンスがスイッチングされている場合には,小さな電流検出抵抗R’を入れるだけで測定ができる。
アナログエンジニアはこの方法で,実働状態でちょっと細工してインダクタンスの値を観測することがしばしばある。
精度は少し落ちるが大きな測定間違いが少ない。インダクタンスにステップ電圧をかける回路は案外多い。時定数からインダクタンス値を求める方法は,インダクタンス電流がその内部抵抗により制限されている回路において有効である。
『人気blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« 火災報知機義務化 | トップページ | フォトインタラプタ1 »
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント