フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« バイアス電流1 | トップページ | FETは電圧制御か »

2008年3月 5日 (水)

オフセット電圧1

オペアンプを用いた正相増幅器は,バッファアンプとしても使われるが,高入力インピーダンスの微小電圧の増幅に使われることも多い。

どこまで微小電圧を増幅できるかの予測は,センサシステム/計測システムなどの全体構成に大きな影響を及ぼす。

一方,反転増幅器は信号源インピーダンスの影響を受けやすいので,システムの初段に使われることは少ない。

正相増幅器では,そのオフセット電圧VIOは入力信号VIと同じ様に増幅される。オペアンプの+入力端子にはVIが掛り,その電圧からVIOだけ異なる電圧に等しくなるように,出力を分圧した電圧が接続される-入力端子の電圧と等しくなるように制御される。

分圧比の逆数が増幅率なので,正相増幅器ではオフセット電圧も信号と同様に増幅される。

オフセット電圧の値は,汎用オペアンプの数mVから高精度オペアンプの数10μVまで様々な品種がある。これと扱う信号電圧の比が無調整時のS/N比といえるだろう。

しかし,初段増幅の後に加算部分があり,初段に0Vを入力できれば,オフセット電圧の影響は消去できるので問題は少ない。

オフセット電圧は室温で規定されているので,それとは別にオフセット電圧の温度変化(温度ドリフト)μV/℃が,オフセット調整後の性能指標になる。

回路の環境温度変化×オフセットドリフトが,その回路の次の段階での性能制約条件になる。この値が,基本的にS/N比を決める。

オフセットドリフトは,線形であるとは限らない。しかも,典型値で示されることが多い。

現在の最高レベルのオフセットドリフトは典型値で±0.1μV/℃のオーダーである。ほとんどがバイポーラトランジスタ入力の演算増幅器である。10℃の環境温度変化なら1μVは判別できる。10℃の環境温度を想定すれば1μVがDC増幅の限界である。

ちなみに,汎用オペアンプでは±10μVMAXであるから,0.1mVを確実に増幅することは厳しいのである。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をアナログエンジニアによろしくお願いします。【押す】

« バイアス電流1 | トップページ | FETは電圧制御か »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング