加減算器の入力
2つの入力の差を1個のオペアンプで取得するのが加減算器である。
反転加算器と反転増幅器を組み合わせて,差を取ることもできる。
この2つの方法で根本的に異なる部分がある。
反転加算器では,入力の開放(OPEN)は総ての入力がゼロと見なされる。
しかし,図の加減算器ではそうはならない。
入力V1が開放なら,V2が1/2で分圧されて,その出力が電圧フォロワで出力される。出力はV2/2となる。
V2開放なら,出力は-V1となる。
この原因は,加減算器ではb点電圧が,0Vでないことに起因する。
入力開放が0入力と見なされると,トランスファー機能のないアナログSWでは,単にSWをOFFすることで入力0を実現できる。入力開放が入力0と見なされない場合には,もう1個アナログSWを使って,基準電位に短絡しなければならない。
2個のアナログSWが同時ONすると入力信号V1を短絡し過大な電流が流れる可能性があるので,両ONを回避する時間差を付ける作業が必要である。
たかがアナログSWが1個増えるか否かの問題であるが,SWのタイミング制御が必要になると付帯回路が必要になる。
したがって,入力の開放が0入力と見なされて演算できるかどうかは,意外に回路システムの構成に影響するのである。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をアナログエンジニアによろしくお願いします。【押す】
« 水槽のヒータ断線 | トップページ | 猫の子 »
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント