フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 電磁センサ | トップページ | 計測増幅器 »

2008年3月31日 (月)

ガソリン税

今日で暫定税率の有効期限が切れる。

一度,道路財源の上乗せ分をリセットし,きちんとしたチェックがなされるべきであると考える。あの手この手で費用対効果費が1以上になれば,道路を作る。しかも,その積算根拠は計画の見直し周期である5年を待たず廃棄されている。

環境を問題にするなら,軽油のほうが炭素排出量は多いから,軽油税の方が高価にになるべきであろう。

道路財源にみられる放慢処理は目に余る。既得権益と官僚の作文は一端リセットすべきであると考えるアナログエンジニアである。

アナログ設計やソフト設計においても,このような現象はすでに起きている。

ゼロベースからの技術構築を経験したことのないエンジニアも増えている。過去の遺産に縛られて新たな設計ができていない例を多々見かける。資源・食料も自給できない日本においては,様々な分野での工夫が無ければ,現在の生活水準を維持できない。それを支える人材の育成を怠った間違った教育の影響は,今後何十年も続く。

資源・食料の自給率の低い日本においては,人の資質が国力の源泉であると思う。

私の分野であるアナログ回路の世界では,有能なアナログエンジニアの払底が取りざたされている。しかし,アナログエンジニアとして一部の人以外は会社員として生活できない場を永年続けたのは財界である。いま,アナログ教育は聞きに瀕している。古く,華やかでなく,その割りに学術ネタにならない世界では,教えることすら職業として成立しえない状況が長く続いている。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】

« 電磁センサ | トップページ | 計測増幅器 »

随想」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング