フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« アーチェリーは加点競技? | トップページ | 入門と実践 »

2008年4月30日 (水)

コンパレータの過渡特性

_2186 ←ドウダンツツジの生垣。生垣は心和むけど,年2回の刈り込みをしないと数年もしないうちに形が崩れてくる。肥料をきちんとあげると,花や葉芽の伸びが良いけど,その分,刈り込み量が増える。

電圧コンパレータは,ある入力電圧のところで出力がH→L,あるいはL→Hに遷移する。

微妙なタイミングを検出するには,専用のICを使うのだが,データーシート上からは,遷移時の挙動まではわからない。大きくリンギングしながら遷移するものもあれば,おだやかに単調に変化するものもある。

では,どうやってコンパレータICを選択するか。

回路システムを全部組み,ピン互換の石を種々試して最終性能,システムとしての性能で評価するのが手っ取り早い。

原始的な方法だけど,実働条件で必要な性能をコンパレータの種類を変えて性能に及ぼす効果を調べるのだ。過渡特性は負荷条件にもより異なることが多いので,案外効果がある。

この方法で,出発回路から始めて,当初より10倍程度の時間分解能が得られたこともある。

最近は,基礎検討のあとすぐ基板を起こすことが多いが,試作基板で存分に試験ておくことも案外開発時間の短縮と,性能UPに繋がるのではないか。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をアナログエンジニアによろしくお願いします。【押す】

« アーチェリーは加点競技? | トップページ | 入門と実践 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コンパレータの過渡特性:

« アーチェリーは加点競技? | トップページ | 入門と実践 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング