少子化 1
少子化の影響はかなり以前から予測できていた。
人口動態は生死の積分値であるから,予測精度はかなりある。
後期高齢者(私はこの言葉があまり好きでない)の医療費・年金にかかる社会負担は多く予測されているが,工学分野での少子化の影響予測の公開情報は案外少ないと思っている。
工学分野は,今,子供達の理科離れと少子化の影響そして工学のブラックボックス化が同時に進行しているとアナログエンジニアは考えている。
しかも,工学技術はさまざまなバックグラウンドをもつとともに,合理的,論理的な感性も必要である。
大学は学術なので,基本的にはその成果はオープンである。しかし,現在の工業製品は,リバースエンジニアリングや設計方法を公開しない傾向が強いくオープンとはいえない。その結果,学ぶ側からすれば,実務に立脚した「モノを創る戦略とその基礎技術」が見えにくい。
現在の日本の物つくりを維持するには,数千万人の人口が必要であると私は考えている。
そして,さまざまな職種がそれなりの待遇を受けなければ,少子化より先に,長い基礎訓練が必要な職種の魅力が薄れ,それが敏感に子供達の進路に影響を与えていく。
能力は人さまざまで,総ての人が大学教育を受ける必要はあるのか。
大学全入時代を迎えて,中学レベルの数学もできない理系大学生も多く居るはずだ。
40年前までは,新入社員をきちんと叱れるだけの心意気と技術を持ったベテランがそれなりにいた。
若手も叱られなれていない。他人から叱られた経験が少ないない親は,少ない子供をきちんと叱るべきときに叱っているのだろうか。
このような新人にインパクトを与える指導は,指導する側にとっても厳しいものがある。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
「随想」カテゴリの記事
- 自分の身は・・・(2012.04.13)
- 百万本のバラの花(2012.04.08)
- アナログとデジタル(2012.03.12)
- 工業製品の使いこなし(2012.03.05)
- 自分の見える世界(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
アメリカ留学のブログを書いてる者です。ランキング内の様々なブログを拝見させて頂いてる最中ですが、つい見入っちゃったのでコメントも残す事にしちゃいましたw
機会があったらまた遊びにくるつもりです、よければ僕の所にも一度来て頂けたら幸いです♪ポチッ
投稿: アメリカ留学 | 2008年5月25日 (日) 20時11分
ガイアの夜明けに出た、CS患者のモスカルです。
100万人の患者さんの避難所をつくりたいので、
ボランティアにきてくださる方を募集しています。 100万人の患者さんが、おうちがなくて困っています。どうか皆様、たすけてください!
「モスカルのCS日記」http://rararabit.blog5.fc2.com/blog-entry-77.html
投稿: mosukaru | 2008年5月26日 (月) 10時54分
アメリカ留学さん,こんにちは。
レス,遅れてすみません。
高精度アナログICはアメリカの物が多いです。日本と米国の処遇の違いかも。
ポチッ。
投稿: 5513 | 2008年5月26日 (月) 11時55分