フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 猫・猫・子猫 | トップページ | 写真館 »

2008年6月 5日 (木)

降圧形DC-DCコンバータ1

Dcdc_2 降圧形DC-DCコンバータの基本解析は,出力電圧Voの変動が小さく,かつインダクタンスLを流れる電流が断続しないとの仮定で行われる。

V=LdI/dtの基本式より,SWがONの時にLにかかる電圧は(Vp-Vo)であり,オン期間TONでの電流増加ΔIONは

ΔION=(Vp-Vo)TON/L・・・・(1)

SWのオフ期間TOFFでは,電流はD1,L経由で負荷にながれる。この期間の電流変化を見れば,

ΔIOFF=-VoTOFF/L・・・・(2)

定常状態では電流の増減は無いので,ΔION+ΔIOFF・・・・(3)

以上3つの式から

Vo=VpTON/(TON+TOFF)=Vp・D ・・・・・・・・・(4)

ただし,Dはオン期間の時比率である。この式からは,Lなどの決め方が判らない。

電流連続の仮定が成立しなくなる条件はRL(1-D)=2Lf f:SW周期である。

負荷が大きく変動するDC-DCコンバータでは,Lの電流が断続する条件とDの関係も考慮する必要がある。

この場合には,1周期のエネルギー収支から計算するが,同じ出力電圧を得るには,オン期間を狭くする必要がある。

ここまで来て,やっと設計上考慮すべき点が見えてくる。

VpやVoが低い場合には,ダイオードでの電圧降下も無視できない。

最近では,DC-DCコンバータは,ICメーカーが用意した制御ICとわずかな外付部品で制作できるので,原理からDC-DCコンバータを作る機会が減っているが,理解して使うに越したことはないと考えるアナログエンジニアである。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】

« 猫・猫・子猫 | トップページ | 写真館 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング