ヒステリシスコンパレータ
ヒステリシスコンパレータは,オペアンプを用いた増幅器と比べ入力端子の符号のみが入れ替わった形をしている。
非反転ヒステリシスコンパレータでは,入力信号をR1経由でアンプの+入力端子に接続,出力からR2経由で+入力端子に接続し,-入力端子をGNDに接続する。
正帰還なので当然仮想短絡は成立しない。
入力が十分負側から増加してくる時,出力は+入力端子が負になっているので-振り切れ(VOL)になっている。+入力端子が0よりほんの少し+になると出力は+振り切れ(VOH)となる。このときの遷移点VTHは
VTH=-VOLR1/R2である。
正側から入力が減少してくる場合には,遷移点はVTL=-VOHR1/R2となる。正帰還なので基本的に中間点はなく,線形増幅で安定である必要はないので,高速を必要とする場合にはコンパレータ専用の品種を使う。
オペアンプなら遷移時間の目安は(VOH-VOL)/SR SRはスリューレートである。
オペアンプの使い方には,①負帰還をかけてる使い方②オペアンプをオープンループで使う方法,③正帰還をかけて使う3つの形態がある。
②,③の使い方は回路の後段の方によく出てくる。デジタル回路とのインタフェースをとるためである。
デジタルICとのインタフェースを行うには,コンパレータのレベルをデジタル信号レベルにあわす必要があり,各社が種々の回路形式でレベル変換を行っている。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« 動物病院 | トップページ | 可変抵抗の調整範囲 »
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント