家庭用空気清浄機
居間に小型の家庭用空気清浄機を置いている。
D社製のもの。洗浄ランプが点燈していたので,取扱説明書に従って作業開始。
イオン化部,放電部は中性洗剤で1h漬け置き,流水洗浄,ふき取り,流水洗浄,さらに清水で漬け置き,陰干し乾燥の手順で行う。
初めてストリーマ放電部の構造を見た。放電部は針電極 対 平面電極だが平面電極の材料は良くわからない。プラスチックで覆われた金属かも知れない。針電極は合計4本あるが,1本曲がっていたので綿棒で修正しようと試みたが,折れてしまった。タングステンかもしれない。
イオン化部は網電極と,0.1mm前後の細いワイアの線状電極。
大きい部品があり温水が必要なので,浴槽で作業した。
以上の作業は購入してから初めてである。(3年くらい)取り扱い説明書には丁寧に記載されているのだが,細い線や針電極が繊細なので細心の注意が必要だ。その分,脱臭・集塵効果は高い。
線状電極にはカーボンがびっしりと付着していたし,網電極はこげ茶色にさまざまな付着物があった。
それにしても,高電圧放電装置を家電品に良く組み込んだものだ。ちょっとデリケートなメインテナンス作業がいるが,効果は抜群と思っている。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をアナログエンジニアによろしくお願いします。【押す】
「工学」カテゴリの記事
- スピードガン(2012.04.24)
- オシロスコープ(2012.04.21)
- 目覚まし時計(2012.04.19)
- 学士製造業(2012.04.12)
- 太陽光発電計測システム(2012.04.09)
コメント