フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 弓の強さ | トップページ | 正負両電源の保護 »

2008年9月 8日 (月)

高校物理と数学

数学がある程度できなければ,高校物理を十分理解できない。

高校数学で習う筈の微積分の知識があれば,高校物理の多くの公式は覚えずに済みかつ応用力も広がる。

金原寿郎先生の書籍に高校生向けの,高校数学と物理を融合した本がかってあった。

たとえば,加速度αと質量Mと力Fの関係はMα=F

αが一定であれば∫αdt=加速度α・時間tの積分値=vt+C1:v:速度

C1はVの初期値である。

さらに積分をすれば,位置Lが決定される。

L=1/2×vt^2+vC1+C2

着目する時間尺度に対して,十分短い時間tにFが与えられれれば,運動量エネルギーの増加を計算できる。

これが力積の概念である。Fもtも測定できないときなどでも運動エネルギーの変化は観測できることもある。

質点系力学の先に電磁気学があり抽象度はさらに高い。

アナログエンジニアは物理学を受験必修としない大学の出身者は工学者として基本的に信用しない。

高校物理は受験に際して有利な科目ではない。その科目を高校で履修しない,本気で学んだことのない学生を大学での補習で補われるとはとても信じられない。

高校物理:重たい科目である。受験戦略としては物理を避けて他の科目を選択するならば,それは一流の工学者への道ではない。

しかし,工学者になるためには高校物理は不可欠である。そこで提示可能な世界は,今,世の中に広く目にするハイテク・コンシューマユースの製品のできることに比べてなんと地味なことか。

資源もなく食料も自給できない日本の生きる道は,モノを作り続けることだ。そしてそれを支える基礎学力と学ぶ執念が日本を支える。しかし,今の文部科学省の価値観では支えきれないだろう。日本は変わらねばならないと思う。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】

« 弓の強さ | トップページ | 正負両電源の保護 »

随想」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング