電源回路教育
最近,しばしば電源回路の設計手法の教育をして欲しいという話がある。
しかし,簡単には引き受けられないのだ。電源回路は,オペアンプ回路,発振回路,トランジスタなど使う素子の種類が多い。ドロッパ式の電源を自作するとなると,IC化3端子レギュレータで扱えない電圧と電流領域の安定化電源を作ることになる。元のコンデンサ入力の平滑回路は非線形回路だ。
スイッチング電源なら,エネルギー収支や電流の増減から入出力関係が決まる。
どちらのタイプの電源も熱設計を含めたアナログ回路の総合技術に近い。電源専業メーカーが成り立つ由縁である。
電源は,多くのメーカーでは専業メーカーからの購入ユニットである。しかし,標準化された電源ユニットでは対応できない場合に自社で設計・製作することになる。
電源設計は地味な世界であるが部品の性能を熟知して設計しないと信頼性の高い電源を得ることはできない。初学者にとっては厳しい世界である。主トランジスタひとつ見ても,熱設計,安全動作領域ASO,ベースまたはゲートの駆動方法,過電流保護などの課題がある。
スイッチング電源だと,コントロールICを使うケースが多いので,個々の品種のSWレギュレータICの特性についても語らなければならない。各種規格への対応も必要である。
このような事情で,アナログ回路の基礎技術が不足している状態では,電源回路教育がまともな時間では成り立たないと考えるアナログエンジニアである。従って,急がば回れ,の考えでオペアンプ,トランジスタ・ダイオード教育を行ってから,電源回路教育に入りたいと考えることになる。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】←昨日はリンクが外れていました。押していただいた方,申し訳ありません。
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント