電子回路の電流測定
個別部品で組むアナログ回路の回路電流の多くは,1A~1mA程度の直流である。
このレベルの直流電流値を測定するには,測定場所の配線を切断し回路動作に影響を与えないレベルの抵抗を挿入してその電圧降下を測定することになる。
クランプオン電流計は直流も測定することはできるが,ホール素子の性能上mA以下の微小電流を測定できない。強電ならクランプできる場所が存在するある可能性があるが,弱電ではふつうそういう場所は無い。
オームの法則を利用して,RとVを測定し電流Iを求めることになる。
そのためには,回路配線を切断し,適切な抵抗を挿入しなければならない。
意図的に回路を切断することが最初である。次に,回路動作に影響をあまり与えない抵抗値を選ばなければならない。この作業は初心者にとって厳しい作業である。
アナログエンジニアも配線カットして電流測定することは最終手段である。あらかじめ配慮をしていなければ,電流測定の抵抗を挿入できないケースが多いからである。
回路電圧を測ることは多いが,電流測定は意図的に行わないと出来ない。回路抵抗値が既知で電圧計の入力抵抗が相対的に十分であれば,回路抵抗から電流を間接的に測定できる。
抵抗の両端電圧を測定したならば,その電流値も概算して欲しいと考えるアナログエンジニアである。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« 実験データーの整理 | トップページ | 基準電圧源 »
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント