抵抗の精度
精密アナログ回路では,抵抗器の精度に依存して回路の精度が決まることが多い。
最小限必要な抵抗精度は,使用する抵抗群が理想的ではない前提での回路解析で数値的に求まる。解析結果に抵抗値の最悪の組み合わせが,回路システムの精度を決める。
多くの場合,抵抗比が問題になる。
センサシステムの精度は,少なくとも抵抗精度の2倍よりも一般に悪くなる。
多くのアセンブリメーカーでは,E12系列やE24系列の±1%で標準化している例が多い。抵抗の品種,許容電力などでその温度係数が異なる。
抵抗は温度依存性をもつので,対象とする温度環境や自己加熱の影響を受ける。抵抗を定格電力近くで使用するなら,自己加熱は100℃にも達する。
±0.1%で温度係数100ppm/℃なら,10℃で誤差は2倍となる。従って,温度係数が大きな品種の抵抗では高精度品はふつう市販されていない。使用上,意味が無いからである。
アナログ回路システムの性能のばらつきは,抵抗精度に対する検討抜きでは始まらないのである。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な1票をアナログエンジニアによろしくお願いします。【押す】
« パルストランス 1 | トップページ | カレントミラー回路 »
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント