フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 纏め買いの本 | トップページ | スポーツ賠償責任保険 »

2009年5月22日 (金)

ICのネクタイピン

Ic_2694_2  ←中央に集積回路チップをあしらったネクタイピン。周囲には感温液晶があり,気温に依存してその色が変化する。

撮影時には快適温度内なので,液晶は緑色である。

中央部のICチップ表面には規則正しいパターンと,不規則なパターンが存在している。多分,メモリ搭載のマイコンとアナログエンジニアは考えている。

このICチップ部は,光の干渉により虹色に輝く。音楽CDや可視光回折格子と同様に光の波長と同程度の規則的なパターンがあるICチップだ。現在の超LSIやメモリLSIは光の波長より短いパターンしか存在しないので,配線は不規則なアルミパターンが傷のように見えるだけである。装飾品のような輝きはない。

そう,このタイピンを手に入れた時代は,当時の最先端チのICの基本パターンが可視光の波長の時代である。某半導体メーカーを訪問したときに戴いたものである。自分が電子回路屋として,仕事をしに行く時には,今も愛用しているタイピンである。

今の回路屋さんの中には,実際のICチップを見たことがない人も少なくない。

まして,例えば0.6mm□のトランジスタチップを掴んだ経験のある回路屋さんは殆ど居ない筈である。シリコンウェハーが大口径化すると,ハンドリングの関係で,コンマ何mmの厚みをもつ。しかも,シリコンの割れやすい面方位の存在のため,1個のチップの側面は垂直ではなく斜めの部分がある。ひしゃげたサイコロに近いイメージだ。精密ピンセットでも,熟練しないと掴めない。

タイピンひとつにしても,技術者の思いが込められている品もあるのだ。アナログエンジニアにとって,銀製の真珠のタイピンより相応しい場面もあるのだ。しかし,この品を説明しても今はその意義を知る人は少ない。知る人ぞ知る代物である。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も応援の貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】

« 纏め買いの本 | トップページ | スポーツ賠償責任保険 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング