猫が引き戸を開けた
←猫が靴に入って寝ている小さな置物。フランス土産。我家の家猫もこのような狭い場所で寝るのが大好きである。
我家の飼い猫が寝室の引き戸を開ける現場を目撃した。ニャロメ!!
やり方はこの手順。
まず,閉まった引き戸と枠の間に爪をこじ入れて,徐々に隙間を広げる。前足が入るようになったら,前足の片側を奥まで入れてさらに隙間を広げる。
さらに,横体勢になって,前足2本を入れ全体重をかけて顔が大体入るくらいまで,隙間を広げる。後は顔をこじ入れれば,難関突破という手順。猫ながら良く考えている。感心。
DKと居間の間の幅140cmの洋引き戸を開けられるのも,時間の問題か。これまで,重く非常にすべりが悪かったので幾度か試みて,猫なりに開かずの場所と思って挑戦を諦めていたのだが,最近凹形状のレールにした。非常に軽く開く様になった。どうも,我家の猫はそのことに気付いているらしい。
昔のガラス洋引き戸なので,戸の端ではなく,桟に手をかける技術を覚られてしまったらよい対策案がない。
何しろ,我家の茶トラのチャー君は,軽い引き出しなら開ける技術を持っているのである。
OA機器,オーディオ機器の猫害にはアナログエンジニアは勝利したが,引き戸に関しては猫知恵に負けそうだ。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も応援の貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« 缶ビールにピンホール | トップページ | 多忙と歯痛の関係 »
「生物科学」カテゴリの記事
- 30Lの中の生死(2011.01.30)
- 蛹と蝶(2010.08.21)
- 書評 色彩心理学入門(2009.08.04)
- アゲハの幼虫(2009.07.27)
- 猫知恵との戦い2(2009.06.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
観察内容を詳しくお書き下さったので、楽しく読ませていただきました。
ネコ、かしこいですねぇ。。。人がネコを飼う理由はイヌとは違って、知恵比べをするためだったりして?
投稿: MANTA | 2009年5月16日 (土) 16時43分
MANTAさま
猫のチャー君,ますます上手になっています。ぴったり閉まっていても,爪をこじ入れて30秒で引き戸を開けているのを今日は2回も見ました。あまりガードすると人間のほうも手数がかかるので・・・
投稿: 5513 | 2009年5月18日 (月) 21時48分