フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 証拠写真(猫の仕業) | トップページ | アーチェリー講習会 »

2009年5月30日 (土)

猫と孫娘

_2699←レオナルド・ビュッヘの模写。私の40年前の習作。また油絵を描きたいな。

15ヶ月の猫と13ヶ月の孫娘の行動様式は良く似ている。

あちこち興味を示すところが同じ。そして,抱き上げて向きを変えてやるとその方向に歩いていく。

我家の茶トラ猫と孫娘の思考パターンも類似している。

我家の茶トラ猫は,バーンとi言うとニャーと反応する。孫娘も何かの反応を示す。

我家の茶トラ猫は,閉まっている引き戸をあけることが出来る。孫娘も同じ。

猫は引き出しを開ける技術を持っている。孫娘はどうか。

違うところは,猫のほうが抜群に運動能力が高いのである。この猫,助走無しで水平120cm,垂直に120cmを跳び上がり,狭い場所に着地できる能力がある。

しかし,猫はこれ以上の知恵を発揮する可能性は少ないだろう。赤ちゃんが言葉を覚えれば,知恵の差は一気に開いていく筈である。もちろん,知恵のあるのは人間様である。

人間は年とともに運動能力は低下するが,60歳台でも知恵と力は向上の余地がある。1歳の猫は人間の15歳に相当するとの説がある。そして,猫は人間の4倍の速度で老化していくらしい。

アナログエンジニアが見た猫と赤ちゃんの比較の話である。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も応援の貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】

« 証拠写真(猫の仕業) | トップページ | アーチェリー講習会 »

生物科学」カテゴリの記事

コメント

猫と幼女の比較、面白い考察ですね。
確かにそのとおりのように思えます。
我が孫娘は幼少時猫みたいでした。子猫程ではないですけど・・
絵画、再開してないんですか。早く再開された方が良いのでは・・?

MAKOさま こんばんは。

ひょっとして,15ヶ月の猫の方が13ヶ月の孫娘より知恵があるような気がします。私のフェイントが効かなくなりつつあります。いたずらも巧妙です。

油絵:道具は揃えてあります。写真の絵の補修のため,久しぶりで筆を握りました。余裕ができたら,また筆を握りたいと思います。ベゴニアのサムホール,額縁を交換したら見違えるようになりました。

この記事へのコメントは終了しました。

« 証拠写真(猫の仕業) | トップページ | アーチェリー講習会 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング