モデルカー
←写真は縮尺1/43のモデルカー。実物も存在する。写真をダブルクリックすると大きくなり,その精巧さが判ります。
右下の5円玉が無ければ,実物を撮影したのと見間違うほどの精巧さである。
色もドアハンドルも本物そっくり。
後部ガラスには,曇り止めヒーター&アンテナの線も見えている。
この方向から撮影した理由は,運転席の装備が少しでも見えるようにしたかったためである。ハンドルは皮巻き調,一部木目調。カーナビもそれらしく作りこまれている。
さらに,車のエンブレムも殆ど実車と同じである。×8のルーペで確認できた。シフトレバーも本物同様。
カタログの写真と見比べて見ると,この縮尺1/43で実現できる限界までの表現が出来ているようだ。恐らくタイヤのトレッドパターンも本物同様であろう。
飾り台から外し,車体の裏をみても排気パイプ,マフラー,オプションの排気管フィニッシャーも表現されている。このグレードのほぼフルオプション装着車のモデルである。
自分の乗る車と同じ車種ではないが,こんな精巧なミニチュアカーを欲しがるアナログエンジニアである。
完全に大人のおもちゃである。お遊びである。しかし,実物が現在も存在するだけに面白い。このミニチュアカーを使ってカタログの1ページを遊びで作成したら,それらしく出来上がった。楽しかった。
なお,解像度を適当にしてあるので,実物を見たか,カタログを入念に読んだ人でないと写真を拡大しても車種,メーカーは判らないと思います。
某自動車のディラーで取り寄せた品。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も応援の貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« 2つの発振回路の干渉 | トップページ | 証拠写真(猫の仕業) »
「工学」カテゴリの記事
- スピードガン(2012.04.24)
- オシロスコープ(2012.04.21)
- 目覚まし時計(2012.04.19)
- 学士製造業(2012.04.12)
- 太陽光発電計測システム(2012.04.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント