フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« H-ⅡAロケットエンジン | トップページ | 手製ミニ恒温槽 »

2009年6月29日 (月)

リンギングチョークコンバータ

003_2 ←我が家の庭にも遅まきながらガク紫陽花が咲いた。

リンギング・チョークコンバータ=RCC回路。自励式。

この回路の基本形は3巻き線をもつトランスと1トランジスタで構成される。もうひとつ補助巻き線と定電圧ダイオードを使用すれば出力電圧の安定化も可能である。

Royer回路などとは異なり、通常はコアの磁気飽和を利用しない。

ベース電流とhFEなどで決まる周波数で発振しするので、発振周波数は負荷の影響も受けて変化する。

解析は電力収支とコレクタ電流などを考慮して行う。部品点数が少ないので低コストの用途に使われ、細部には様々なバリエーションがある。しかし、解析と設計は意外に複雑である。

期限切れの特許回路を参考にアナログエンジニアは、安定化RCC回路を構築し、回路シミュレータで設計状態を確認した。早いスイッチング部分と時定数の長い平滑回路を持っているので、それなりの計算時間とトランジスタモデルパラメータの設定が必要である。

小容量のフローティング電源や、充電回路などの用途に向く。発振周波数が種々の要因で変化するので、複雑な回路システムでは全条件での性能確認には労力が必要である。したがって、量産規模が小さいときには磁気マルチバイブレータの方が開発しやすいと私は考えている。

発振回路の詳細な解析は、発振回路の基本動作を知る必要があり、かつ複数のコイルを持つトランスの設計が必要となる。

電源回路設計は難しく、かつ、低コストを要求されるので生産技術との連携も必要となる。

今では、セットメーカーでは電源回路を熟知しているエンジニアは非常に少なくなってきていると思う。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も応援の貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】

« H-ⅡAロケットエンジン | トップページ | 手製ミニ恒温槽 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

紫陽花、ちゃんと咲きましたね。
花も程よい開き方で良いタイミングだと思います。
カットが流石に的確、私のは皆上の部分を切り過ぎでした。
これで納得、今後の参考にさせてもらいます。

MAKOさん こんにちは

私のカメラは小型のコンパクトデジカメなので、ボケ具合やピント位置はカメラ任せです。いつもシャッターを押す時、かなりぶれています。何枚か撮影して良いものをUPしてます。トリミングなしです。

この記事へのコメントは終了しました。

« H-ⅡAロケットエンジン | トップページ | 手製ミニ恒温槽 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング