フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« ホームページ | トップページ | 男の日常生活能力 »

2009年7月17日 (金)

無安定マルチの発振

010 ←庭の東北側に咲いた桔梗の花。後ろに蕾が2つ。

雨上がりの撮影なので、写真をクリックして拡大すると、雌しべの下に水滴が付いているのが見えます。

2石無安定マルチ バイブレータは、かなりいい加減な回路定数でも現実には発振する。

2石無安定マルチバイブレータは直流的には、両トランジスタがONで安定である。交流的には、反転増幅器(インバータ)2段のAC増幅器=正帰還回路である。

この回路の発振は、電源の立ち上げにより行われる。早く電源を立ち上げると、回路の非対称性により、どちらかのトランジスタのコレクタエミッタ間電圧が一方より早く低電圧になるので対称性が崩れ一気に、その時点の振幅(全振幅より小さい)で起動し、2サイクル目から定常発振する。

しかし、回路シミュレータSPICEを使う際、DC電源を発振回路電源とし、対称回路とすると起動しない。SPICEは過渡解析の開始に際して、コンデンサを省いてバイアス計算を行うから、両トランジスタがONの状態になる。

発振が電源起動に依存して開始することを知っているなら、早い立ち上げのパルス電源モデルを使うであろう。しかし、SPICE上で発振することはない。SPICEで同じ部品を使うと、完全に対称回路となってしますからである。計算精度が高いので、2つのトランジスタが同じように挙動し対称性が崩れないまま両オンの状態に至る。起動方法は、回路のR,C,トランジスタのいずれかにわずかな違いを入れておけばよい。10kΩの抵抗なら、10.1kΩなどのように片方のみ誤差を入れればよい。

今回、非常にゆっくりとした電源立ち上げによる完全対称無安定マルチバイブレータのSPICE上での起動に成功した。予想したように、ループ利得が+1を超える付近の電源電圧で正弦波発振を経由して全振幅発振に至る。このSPICE解析にはいくつかのコツがある。

一発起動と遅い電源立ち上げによる正弦波発振経由の発振を組み合わせれば、SPICE上でも必ず発振する回路を構築することができる。

アナログエンジニアは発振の本質が見えたと感じている。コンデンサの片側に初期値=残留電荷を入れてDC電源でSPICE上で発振させる方法は、現実には極めて考えにくい不自然な起動方法である。こんな発振手段がまかりとっているようでは、使う方もサポートする側も発振の理解不足と言わざるを得ない。

それでも、2石無安定マルチバイブレータはSPICE上でのテスト回路としてよくつかわれるのである。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も応援の貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】

« ホームページ | トップページ | 男の日常生活能力 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

私は大学3年で電気機器についての
勉強をしていますが、講義に
ついていけていない気がしています。

技術の進歩の速さを実感しています。

電気は見えないので、機械系よりも抽象度が高い分判りにくい部分があると思います。電気計測分野をしっかりと勉強すると徐々に電気が見えるようになります。
そう言う私は、大学では電気系は及第点すれすれでした。
最近は、パワーエレクトニクスが多くなって、ますます実世界の電気が見えにくくなりました。

この記事へのコメントは終了しました。

« ホームページ | トップページ | 男の日常生活能力 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング