フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« シュミットトリガ | トップページ | 回路解析の基本 »

2009年9月 2日 (水)

希土類磁石

088_3 ←よこはま動物園ズーラシアで撮影したオカピ。希少種でキリンの仲間です。足の縞模様が印象的である。

希土類磁石ではネオジウム磁石が有名で、従来はDCサーボ モータやパルスモータに使われてきた。

この材料がハイブリッド車HVや電気自動車EVに使われるとなると、資源の問題が出てくる。HV車ではkg単位でモーターに使われるという。

希土類の地殻での存在量は高くない。貴重な資源、限りある資源である。 こんな貴重な材料を大量に車のモーターに使ってよいものだろうか?

アナログエンジニアはこのような貴重な資源を大量消費商品に使用することは反対の立場である。

世の中はHV車に傾いているが、貴重な物性をもつ材料をこのような形で使うことには疑問を感じる。資源量の問題も、CO2問題と同様に重要な課題であるとマスメディアは報道しないのか?

貴重な資源は貴重な用途に使うべきである。また、極力その材料を回収すべきであろう。

ネオジウム系磁石は当然着磁されて磁石として使われる。強力な永久磁石であるが故に、磁石同士や鉄などとくっつく。数gのネオジウム磁石同士がくっついた時、手で外すことが困難なほどである。新しい資源回収の手法が必要になるだろう。

大量に製作される消費材は資源にもやさしい材料で構成されるかまたは高いリサイクル率を達成すべきであろう。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

« シュミットトリガ | トップページ | 回路解析の基本 »

工学」カテゴリの記事

コメント

連絡遅れました。
今度サイトを新しくし、URL,HN共新たにしました。
HNは表記の如く「beginner」です。
今後従来のHNは使用しないよう願います。

この記事へのコメントは終了しました。

« シュミットトリガ | トップページ | 回路解析の基本 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング