電源シーケンス
-------------
電子回路において複数の電源を使用するときには、電源の立ち上げ、立ち下げ時は危険な時間帯である。設計に際しては、一度は電源の一部が確定していないときの回路挙動を考えてみる必要があるだろう。
多くの場合、制御用電源を先にた立ち上げ、電源を切るときには制御電源を主電源より後で立ち下げると安全である。
主回路が複数の電子スイッチになっている場合は問題を生じやすい。制御電源が確定していない時間帯には、通常とは異なる組み合わせで電子スイッチがオンになる場合があるからである。
このような場合、想定外の過電流が主スイッチに流れ、信頼性を損なう場合があるだろう。
小規模回路では、電源シーケンスを守るため、主電源から制御電源を生成することも多い。大規模回路なら種々のインターロックを掛けられるが、小規模回路では案外工夫が必要である。
魔の時間帯:それは、制御電源が未確定の時に主電源が投入されることだ。
パワー回路で、ノーマリーオン回路が普通使われない理由は、電源シーケンスを安全な状態に保つことが難しいからである。制御電源喪失時にハイパワー状態になり、確実な電源シーケンスを保てないからである。
複数電源使用の電子回路、パワー回路では各電源の立ち上げ順序に留意する必要がある。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も応援の貴重な1票をよろしくお願いします。【押す】
« 安定化化電源回路 | トップページ | 台風18号 »
「電子回路」カテゴリの記事
- 電流増幅器(2012.04.18)
- 高電圧回路(2012.04.10)
- 金属箔抵抗(2012.04.07)
- SW電源(2012.04.06)
- アナログ回路の信頼性(2012.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント