フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« プッシュプルコンバータ | トップページ | アナログは不要か »

2009年10月13日 (火)

プッシュプル出力段

バイポーラリニア回路のプッシュプル出力段のバイアス回路は結構悩ましい設計となる。

とくに、個別部品で組む回路においてはパワートランジスタとバイアス回路が同一温度であると期待できないから、出力段の損失の増大とともに、VBEが減少し、静止電流の増大を覚悟しなければならない。

純ダーリントン接続の出力段なら、VBE4個分のバイアスをふつう掛ける。

しかし、VBEは電流と温度の関数である。品種によってもかなり異なる。ばらつきもある。通常はバイアス回路の電圧を、ダーリントン接続のトランジスタの静止電流時の電圧より高めになるように、ダイオードの品種と電流密度を選ぶとともに、ダーリントントランジスタに値の小さなエミッタ抵抗をそれぞれ挿入する。

アナログエンジニアは時として、ダーリントントランジスタの初段のエミッタに抵抗を挿入する。初段の負荷電流はあまり多くないので、バイアス回路とほぼ同一温度になる。

プッシュプル回路で静止電流を流す理由は、クロスオーバー歪を低減するためにある。

微小入力時にはダーリントントランジスタの初段のみがアクティブになるように、2BE+αのバイアスを掛ける。2段目のパワートランジスタには電流を流さない方針なので、αは2VBEを超えない。

このような設計方法をとれば、通常の方法に比べばらつきの少ない安定な静止電流が得られる。

アナログエンジニア流のバイアス方式は、VBEの温度係数の電流依存性と、VBEの電流依存性、ダーリントントランジスタのhFEのバラツキに伴う初段トランジスタのVBEの変動による静止電流への影響の考察の結果である。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

« プッシュプルコンバータ | トップページ | アナログは不要か »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

 似たような考え方で、OPアンプ出力にトランジスタを追加するときも、バイアスなしのプッシュプルとベース-エミッタ間抵抗を使うという方法もありますね。これも便利な回路だと思いますが、最近は出力電流の大きいOPアンプを使うという方向になりそうで、こういう技術は廃れていくんでしょうか…

UTiCdさん コメントありがとうございます。

ご指摘の回路は電流増幅には有利ですが、出力電圧ダイナミックレンジがVBE1個分だけ減るのが厳しいですね。

>最近は・・・・
パワーOPアンプでは実装上の都合で放熱能力に限界がありますね。パワーOPアンプを必要とするケースはL負荷が主体で、Cf負荷もあります。R負荷は比較的少ないように思います。
こういう技術は廃れはしないが、やる人はだんだん少なくなっていくと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

« プッシュプルコンバータ | トップページ | アナログは不要か »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング