フォト
無料ブログはココログ

このブログについて

  • 著作権の扱い方
    著作権はコメントを含めて投稿者に帰属します。投稿者本人が著作権をもち、責任も持つという意味です。 リンクはご自由にして構いません。 原則公開です。 批判も含めてコメントは公開いたしますが、営利目的などの記事は、管理者権限で削除することがあります。コメントは管理者の承認後、反映されます。 ただし、TBは現在許可していません。

著作

  • 共著:「次世代センサハンドブック」培風館(2008)、「マイクロセンサ工学」技術評論社(2009.8)
  • 連絡先
    私への講演、セミナー、技術指導などのご依頼はこちらまで↓ okayamaproあっとまーくyahoo.co.jp  あっとまーくは半角の@にしてください
  • 単独著
    アナログ電子回路設計入門 (1994.12)、コロナ社: 実践アナログ回路設計・解析入門 (2005.1)、日刊工業: オペアンプ基礎回路再入門 (2005.7)、日刊工業: ダイオード・トランジスタ回路入門 (2005.12)、日刊工業: スイッチングコンバータ回路入門 (2006.9)、日刊工業: これならわかるアナログ電子回路基礎技術 (2007.6)

専門とする事項

  • 電源を含む精密アナログ電子回路の設計・開発、およびその教育、技術指導。センサ・アクチュエータシステムの構築。電子機器の不良解析指導および再発防止指導。解析主導型設計の推進と回路シミュレータの実践的活用指導。技術的側面からのプロジェクト管理指導。

Twitter

新刊

  • 岡山 努: アナログ電子回路の基礎と入門!これ1冊

« 並列信頼性 | トップページ | ノーマリオン/オフ »

2010年1月26日 (火)

信頼性試験

たとえば電子部品の信頼度は良質な部品なら数Fit(1Fit=10^-9×コンポウネント×時間h)で程度である。加速試験でなければ、10^4個の部品を10年間試験して、故障率を実験的に確かめられるオーダーだ。

部品の信頼性が高まっている現在、加速試験に頼らなければ事前に部品の信頼度を確かめることはできない。

化学反応や拡散現象が支配的なら、Arrhniusの経験則にに従い、電子部品なら活性化エネルギーの関係で約2倍/10℃程度加速できる。実際に試験できるコンポーネントアワーではかなり高温で試験してしかも故障判定レベルを厳しくして加速率を上げることになる。そして、アウレニウスプロットを行い外挿により故障率を推定することになる。

問題は、加速係数が判っていないことが多いので、温度を変えて試験することになる。温度を上げているので、実使用条件の故障率と対応するとは限らない。部品のストレスは温度だけとは限らない。電圧、機械的ストレスもあれば塵埃や潤滑に起因するものもある。

そもそも故障率を定数とみなすことができるのは、指数分布の時などだけだ。

ワイブル分布で形状母数mが3-4のときには摩耗故障である正規分布と普通区別はつかない。

確かな部品メーカー品を選ぶとともに、精密な設計を行うことが早道である。

アナログはデジタルに比べて故障率が一般に高いとされる。アナログは部品の能力をきちんと把握した設計なら、高い信頼度を過酷な環境でも達成できる。そのためには、実時間で進行するフィールドデータのフォローは欠かせない。

集積回路になれば、信頼度データはメーカー任せになる。そのメーカーの信頼度データですら、0故障のデータとコンポーネントアワーから60%信頼水準での推定値であることが多い。

アナログエンジニアも自分の設計品の信頼度数値を持っているのは数少ない。

同一部位の故障が複数回生じれば、部品が悪いか設計がに弱点があるか疑って改善する必要があるだろう。

『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】

« 並列信頼性 | トップページ | ノーマリオン/オフ »

工学」カテゴリの記事

電子回路」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

現在のランキング